セガがサービスとして提供予定のバーチャル3D空間インターネットサービス internet Adventureの体験会に参加してきました。
internet Adventureはマニフェスト(うーん、コンセプトとは言わずにマニフェストとしているのは何かこだわりあるのかな?それとも・・・)として
- すべてのネットユーザのために「身体」を。
- すべてのサイトオーナーのために「空間」を。
をあげています。internet Adventureの体験会の会場には30名強のブロガーが参加。女性は5-6名でした。やはり若い人が多い!! ひょっとして私が最高年齢かも。
スタッフはおそろいのTシャツ。若い人ばかりです。会社が若いのかな?うらやましい。 | 実際にアクセスしてβ版を確かめてみました。使用したパソコンはDELLのデスクトップ。うちのパソコンと違ってサクサク動作するのはなぜ? | サービスの説明中。思わず熱が入ってしまっているのが分かる説明のしかた。 |
さて、internet Adventureとはいかなるものか? 私の独断で説明すると
ホームページの裏3Dサイト
裏はよくないか・・・。ならば、
ホームページの異次元3Dサイト
ブラウザで仮に当ブログにアクセスしていたとしよう。internet Adventure(iA)のクライアントとしてツールバーが提供され、ブラウザにあるiAのボタンをクリックすると当ブログの異次元3Dサイトが立ち上がるという訳。同時に他の人も当ブログにアクセスしていてiAを立ち上げていれば異次元3Dサイトで出会うことができる。そこで、チャットを楽しむことも可能だし、ちょっと変ったミームによる投稿が可能。この投稿にはレスを付けることもできる。
internet Adventureへのログイン。ブラウザのツールバーにあるiAのボタンをクリック | アバターの作成。WiiのMiiのようなもの。顔をはじめ服装など細かく変更可能。 | ミームの投稿画面。投稿すると投稿時点のアバターの姿かたちしたミームが作成され吹き出しに投稿記事が表示される。 ミームという名前をつけているということは将来的には自動応答するような機能も付けるのかな。 | 画面の左はしの四角いウィンドウがチャット機能。 |
サイトのURLと関連付けされているために、そのドメインやサブドメイン、あるいはhttp://www.kmlog.com/~oresama/[以下は私の領域]といったオーナーとして認められているURLに紐付いたアイランド(無料の予定らしい)を持つことが出来る。さらに、そのアイランドに建物を建ててお友達を招待したりできます。パーティするという表現をされていました。たとえば当ブログでパーティの告知をして、決まった時間に当ブログへアクセスしてinternet Adventureにログインするとみんなで集まれる訳。チャットしたり投稿したり、オーナーが色々と内装などにこった建物をみせびらかすこともできるし、感想をミームの投稿として残せる。新しいコミュニティ・スタイルの提案だ。
残念なことに、まだ、β版ということで建物を建てようという段階で動作不安定となり時間もなかったので、今回は出来なかった。体験中に何回もサーバを再起動しており、参加者の中からは「まだ早いのでは」というチャット機能を使ったアピールもあったが、もう少しβテストすれば安定するのではないかと思われるので迅速なバグ対応をするという条件でOKではないかと思っています。
3月13日からクローズドβテストが開始されますので、興味のある方はこちらにアクセスしてβテストを申し込んでください。
コメント
「internet Adventure」体験会
バーチャル3D空間インターネットサービス「internet Adventure」体験会に行ってきました。 3Dでインターネットを楽しむことのできるサービスです。Web上の画像や動画などをドラッグしてくるだけで、簡単にアイランド上に設置できる機能が面白い☆
iAニュース(2008/03/11)
いあナビ:インターネットアドベンチャー[iA]の最新情報