Q10の交換レンズには魚眼レンズもあるんです。なんと8,000円ちょっとで手に入るというお手軽さ。デジイチの交換レンズだと数倍から桁が違うお値段してしまいますからね。
03 FISH-EYE はイメージセンサーの対角線方向に160°というワイドな画角を実現しているレンズです。
14454-2260-293071
MM21を撮る
みなとみらい21にはかなり魚眼レンズ向きの撮影ポイントがあります。
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.002 sec (1/640),f/5.6,ISO200,0 EV,2013:07:20 15:11:54,[original]
↑みなとみらいグランドセントラルタワーの前にあるオブジェの中からランドマークを撮ってみました。
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.005 sec (1/200),f/5.6,ISO200,0 EV,2013:07:20 15:15:22,[original]
ちょうど、横浜美術館の前で「ザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013」が開催されておりクラッシックカーが勢ぞろいしていました。フロントから魚眼レンズで撮ると重厚なイメージが強調されますね。
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.002 sec (1/500),f/5.6,ISO100,0 EV,2013:07:20 15:23:08,[original]
「モクモク・ワクワク・ヨコハマー・ヨーヨー」とランドマーク、クィーンズスクエアもばっちりとおさまってしまいます。
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.001 sec (1/1000),f/5.6,ISO200,0 EV,2013:07:20 15:42:12,[original]
日本丸とランドマークタワーもばっちりと納まってしまいます。旅行に行くと特にヨーロッパなどでは壮大な教会があったりして、どうしても全体をおさめたくなります。そんな時には魚眼レンズが威力を発揮します。
東京駅周辺を撮ってみる
東京駅内部です。天井を見上げつつシャッター押しました。
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.033 sec (1/30),f/5.6,ISO1600,0 EV,2013:07:20 17:30:18,[original]
↓雲が面白いので撮ってみました。建物と空が存分に納まるのでいいですね。
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.01 sec (1/100),f/5.6,ISO100,0 EV,2013:07:20 17:40:23,[original]
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.008 sec (1/125),f/5.6,ISO100,0 EV,2013:07:20 18:31:14,[original]
PENTAX PENTAX Q10,03 FISH-EYE,17 mm(35mmF), 0.033 sec (1/30),f/5.6,ISO250,0 EV,2013:07:20 18:32:57,[original]
↑は東京スクエアガーデン
ちょっと変わった風景が切り取られる魚眼レンズは面白いですよ~。
14454-2260-293071
コメント