WillVii社よりお借りしている東芝ライテック E-CORE[イ-・コア]LED電球高演色タイプ<キレイ色-kireiro->をダイニングとベッドサイドで使っています。ダイニングでは料理が違和感のない見え方をするだろう「ボール電球形 9.6W」の電球色、ベッドサイドでは本を読むのにいいだろうと「ミニクリプトン形 5.7W」の昼白色を使いました。
それで、まずはダイニングに使っている「ボール電球形 9.6W」の電球色でデザートを照らして撮影しました。比較として自然光も撮影しています。
撮影前に白い紙でホワイトバランスの調整をして撮影しています。←ところで、この調整は今回の比較で意味あるのかな??? 色をカメラが合わせこんでしまっているということはないかと心配です。もちろん、自分の目で目視確認して撮影あがりの写真が違和感ないのを確認しています。
上段がLED、下段が自然光です。
↓LED
↓自然光
夕張メロンのシャーベリアスを撮影しました。自然光だと横からで、LEDは上から光があたるので自然光の方が有利な感じがしますのでそのあたりは脳内で補正をお願いします。写真だけで判断すると自然光に軍配が上がってしまいます。ただ、LEDの場合でも見た目は自然な感じの色でした。
↓LED
↓自然光
Cube Citronを撮影しました。LEDの方が温かみのある色になっています。それにしても開放で撮影しているのでフォーカスエリアが狭すぎました。
↓LED
↓自然光
銀座メロンです。これは人によって判断分かれるところですね。LEDの方が緑がしっかりとした色で見えています。
総合的に見てダイニングで使うには十分に満足の行くLED電球と言えます。我が家では蛍光灯タイプのものを使っていたのですが比較するとすぐに点灯することと熱くならないのがいいですね。
下はベッドサイドで使っている「ミニクリプトン形 5.7W」の昼白色です。本だと私は昼白色の方が好きです。読みやすい感じがします。
コメント