YONGNUO YN300 Air II LEDビデオライト 仕様の紹介

記事内に広告が含まれています。

YONGNUO YN300 Air II LEDビデオライトを購入したのでまずは仕様をご紹介。

YONGNUO YN300 Air IIの入荷日数について

アマゾンの倉庫には在庫がなく中国の深圳の販売代理店には在庫がある状況でした。
12/21に注文して、予定では年明けだったのですが、届いたのが12/25でしたので結構早かったです。

YONGNUO YN300 Air IIの特徴

私が勝手に感じたYONGNUO YN300 Air IIの特徴は

  1. 色温度3200K~5600Kを変化できる色温度モード以外にRGBモードと呼ばれるモードを持つ
  2. 色温度やRGBの配合をリモートでコントロール可能
  3. 10種類の特殊照明効果

2のリモートコントロールは同種類のLEDライトの中では特徴的なものと思われます。私が探した中ではリモートでコントロールできるものはYONGNUO YN300 Air IIだけでした。

撮影するポジションでLEDライトの光を変化させながらベストな光を試行錯誤で作り出すことができます。

YONGNUO YN300 Air IIの仕様

光源108個のLEDと100個の RGB SMD
色温度3200K、5600KとRGBフルカラー
入力電源18W
ルーメン2268LM/1235LM
リモート可能距離15m以下
平均寿命50000時間
照射角110°
バッテリーNP-Fシリーズ(別売)
外部電源DC 12V 2A電源アダプター(別売)
サイズ216*187*52mm
重量約530g
付属品ビデオライト本体、ユーザマニュアル、ハンドル、シューマウント、ミニベース、
リモートコントロール+ボタン電池、キャリーケース
本体
付属品

YONGNUO YN300 Air IIのリモートコントロール

リモートコントロール

こちらがYONGNUO YN300 Air IIのリモートコントロールです。

色温度モードとRGBモードの切り替えは円形部分の真中をタップすることで、切り替えできます。

色温度モードでは円形部分の左側は5600KのLED光の強さを0-99までタッチすることにより変化できます。右側は3200KのLED光の強さを0-99までタッチすることにより変化できます。
細かく設定する場合は下半分に位置している十字キーを使って、3200K, 5600Kそれぞれの強さを設定できます。

RGBモードでは円形部分をタッチすればタッチした部分に印刷されている色に変化します。
細かく設定する場合は下半分に位置している十字キーを使って、RGBそれぞれの強さを設定できます。

コントローラのモニタ部分には以下のような表示がされますので、強さを変化させたい項目を左右のキーで指定して、上下キーで強さを決定します。

コントローラ表示

YONGNUO YN300 Air IIの使用感

LED本体の裏側

LED本体の裏側はこのようになっていてリモートではなく手元で操作する場合はリモートコントロールを取り付けて操作することになります。

リモートコントロールを使って変化させた様子を並べましたが実際に被写体を使って撮影しないと効果は分からないですね💦

特殊照明効果

特殊照明効果は10種類あるのですが、動画で使うモードかと思います。
どんな効果があるかを動画にしました。

その他

キャリングケースは小さいです。
本体だけなら入りますが、シューマウントは付けっぱなしにすると思いますので、付けていると入らないです。100均で適当な入れ物を買い足した方がいいかと思います。

バッテリーは別売なので別に買う必要があります。
お薦めはこちら

ROWAジャパンのバッテリーはα7iiでも使用していますがトラブルなく使えていて私にとって実績あるブランドなので選びました。

バッテリーは粗悪品を掴むと事故にもなりますので注意しないとです。
でも、純正品は猛烈に高いので悩みどころです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました