今回のザ・ホスピタルは「一匹狼の二人」
ホイインの医療ミスの原因は麻酔にあるとしてくれないかとホァン学部長の意向を仲介するチュウはシンと朝食をともにして説得にあたる。しかし、シンは引き換えに提示された昇進には興味がなく、むしろ、むしろ自分の過失でもないことで医者としての名誉が傷つく方が許容できないとして拒否するシン。
イーホアもシンピンの担当を外されたにもかかわらず医者としての使命を全うするために「そこに患者がいれば治療するのが医者」(By医龍)とばかりに院内の微妙な権力争いにかまわず突き進む。
そこだけ切り取れば二人の行為は孤高であるけれどピュアと言えるが・・・・以下、あらすじなしだけどネタばれ。
ジェリー・イェン
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
¥ 1,890 (定価)
¥ 3,150 (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
CD
在庫あり。
(価格・在庫状況は12月18日 15:30現在)
・「ザ・ホスピタル」オリジナル・サウンドトラック
・FREEDOM~多出來的自由(初回生産限定盤)(DVD付)
・ザ・ホスピタル DVD-BOX I
・F4 Real Film Collection “Jerry Yan” ジェリー・イェン PART1 京都編 [DVD]
・BOY-MAN [DVD]
視聴者からすると権力あらそいにうつつをぬかす両部長やそれにのっかって上にあがろうとするチュウ副部長よりイーホアとシンはかっこいい。
でもね、組織の管理者からするとこれほど扱いづらい人種もいないし、最悪は組織の崩壊にもなりかねない。イーホアもシンもやっていることは正道でありだれも批判できない。だからこそ、始末に悪い。その部分だけとらえて注意することはできない。
イーホアとシンのやっていることをもっと先鋭化すると自分さえ正しいことをしていれば他人のことは気にする必要はないし、むしろ、正しいことをしている自分たちに黙っていても協力するのが当然でしょとなってしまう恐れがある。それは孤高から独善への道。
イーホアとシンのやっていることは患者のためと言いながら自分の自己満足のためにやっているのではないか。それは部長たちやチュウ副部長がやっていることと同じこと。
シンがイーホアがシンピンの病状を心配するのは、出すぎた行為だと非難するのは皮肉なシーンだ。イーホアも言い返せばよかったが・・・・シンが患者に説明していた場所にはイーホアはいなかったから何も言えないか。
こんな周りと協調するあるいはうまく巻き込んでいくということが下手なシンとイーホアでは二人の恋も前途多難。いや、まあ、まだ始まっていないから言っても仕方ないか。物語の進展が遅いなーー。
コメント
stanakaさん、おはようございます。ものすごい手厳しいお言葉!でも組織としてはイーホアもシンも落第でしょうな♪宮中も病院内も正義で通るほど甘い世界ではないということですね。
でも私は彼等の名声のエサにされているシンピンが可哀想で(涙)苦しい状態なのにイーホアに電話さえ出来ないんだもん(涙)ネタバレになるけど6話はも~とイライラしました(笑)