ソニーのパーソナルナビゲーションシステム NV-U75Vをお借りして使ってみました。
ナビゲーションは通常は車に取り付けて使いますが、こちらは車に取り付けて使うのはもちろんのこと取り外して歩行者として動く時も使えるというもの。
観光地へドライブして、降りてから名所旧跡を散策するときにNV-U75Vをガイドがわりに使うというシーンが思いつきます。
駅までのガイドに使う
我が家から東急の日吉駅までNV-U75Vをガイドに使ってみました。普段から通いなれているので道案内ではなく、どんな感じで表示するのかを見てみました。それに普段は慶応日吉キャンパスの中を突っ切っていくので、さすがにNV-U75Vはこのルートは示してくれませんでしたので案内ではなく地図表示として使いました。
徒歩モードを選択すると「手首をひねるようにゆっくり回してくださいという案内」が出ます。電子コンパスの調整のため必要な儀式のようです。
日吉キャンパスはちょっとした山を登る感じになっているのですが、ほぼ正確に位置表示をしてくれました。ただ、表示に関しては画面が小さいので、もう少し先を見ながら歩きたい私には不満。縦と横の表示を簡単に切り替えればいいのにと感じました。
バスツアーで使ってみる
バスツアーに行ったときに車内で使ってみました。写真は新宿周辺のマップ表示。一方通行も表示されています。
それで現地へ到着する前にガイドを確認。
今回の旅行は伊東のサンハトヤ。その近くの施設をチェックしたら道の駅がありますので、ちょっと足を延ばしてみます。
こんな感じで到着。写真を見直すと徒歩ナビにしてなかった・・・・とほほ。あちこち観光で歩き回る旅行ではなく温泉でまったりする家族サービス旅行なのでこれくらいしか試すことはできませんでした。
マイカーに設置して試す
車に取り付けてみました。きわめて簡単に取り付けできました。ただ、画面が小さいのでこんなに奥に取り付けるのはだめなようで結局はもう少し手前に位置を移動しました。
事故多発地点ですなんて案内もしてくれるんですね。わざと案内されているルートから外れたりしましたがリルートもあまり待たせずに表示してくれました。
もともと車に取り付けているナビと並べてみました。もともとのナビは約9年前のモデルなので比べるのは意味ないですが、交差点や街並みの表示がよりリアルにわかりやすくなっているのがわかりました。ただ、画面が車載のナビと比較すると小さいのが難点。もう少し見たいという思いがしました。もちろん、携帯しながらでも使えるというコンセプトから大型画面にするのは難しいのも理解できるのですが、でもなんとかしてほしい。
あと、行き先を検索するときにジャンルなどで選んだ後に地域で絞り込みできるのですが都道府県のみの絞り込みは不満。都道府県で絞り込んでもまだヒット数が多い場合があるので、市町村までできるようにしてほしい。
コメント