みんぽすさん経由でITメディア主催:スマートテレビ研究所-シンポジウムに参加してきました。
「ITmediaスマートテレビ研究所シンポジウム」のアーカイブはコチラです。様子を知りたい方はどうぞ。
乙武洋匡さんの司会で麻倉 怜士氏(デジタルメディア評論家)、本田 雅一氏(AV評論家、ITジャーナリスト)、いとう まい子氏(女優)、松村 太郎氏(ITジャーナリスト)が意見を出していくもの。様子はUstreamおよびニコニコ生放送で放映された。
そもそもテレビって何?
議論がいきなりスマートテレビって何というところから始まったが、その前段でそもそもテレビって何だろうという議論をした方がスマートテレビの議論に配る前の整理になってよかったのではと思うのだけどどうだろう。私の思うテレビとは、
- 舞台を電子化したもの。
- 演じている場は電子化したが観客席の場は電子化しなかった。
テレビが登場したころは2項の観客席の場は電子化しなかったということは顕在化しなかった。当時は高価な家電でありリッチな家庭でも世帯で1台であり、私のような貧乏な家に生まれた者は隣の家へテレビを見に行った。だから、テレビの前には自然と観客の場が作られていた。ところがテレビが一世帯に複数入るようになり一人一台という時代となると、テレビの前から観客席は消滅してしまった。
人は社会的動物である
ドラマのレビューをブログに書いているとアクセス数に特徴的な波があることに気づきます。ドラマが放送された直後にアクセス数のピークがくるのです。特に最終回となると終わった直後にアクセス数が跳ね上がります。最近ではTBSで放送された日曜劇場「JIN -仁-」がそうでした。人は自分が見た作品の感想を誰かと共有したいのです。共有するためにある人は感想を書くし、ある人はブログを渡り歩く、またある人はコメントを残す。
日本代表の試合をテレビで見ているときに隣の家からシュートシーンや危ないシーンで「おおぉぉぉ」なんて声が聞こえてくると、こちらもなんだか燃えてきたりすることを経験していませんか?舞台やスタンドで見ているとまわりの観客と共有が簡単にできますが、従来のテレビでは他の人たちと感想などを共有できなかった。ところが、インターネットが普及してブログやTwitterが登場してきてテレビが持てなかった共有の場を別のメディアで持てるようになった。
共有の場をスマートに実現するのがスマートテレビ
すでに、テレビドラマやスポーツをテレビで視聴しながらツイートしてツッコミや感想をつぶやくというのは、かなりやられている。これをもっとスマートに実現するのがスマートテレビだというのが私の意見。
- ハッシュタグなど入れなくても、そのチャンネルを視聴していれば関連するつぶやきが表示される
- つぶやきをフィルタリングして見ることができる。例えば巨人-阪神戦なら巨人側の人たちのつぶやきだけを見るとか。ドラマなら自分のお気に入りの出演者のファンのつぶやきだけを見るといったシーンを想定。
- 録画やVODであるなら放送されているシーンでつぶやかれたコメントを表示し、つぶやきを追加できる機能を持つ。
スマートテレビって何だろう? 私は今回の議論を聞いて共有の場をスマートに実現するのがスマートテレビだと感じたのだけど、もっと別な観点からのスマートテレビがあるかもしれない。第二回目のシンポジウムに期待。
コメント